Alipay
ヒーロー画像

パターンその1:コンビニでAlipayはどう使う?

Summary
Question
コンビニやモールではどうAlipayで決済することが多い?
Answer
Alipayから、QRコードを表示して読み取ってもらうか、自分でQRコードを読み取るかのどちらかです。
チェーン店や有名店では、表示して読み取ってもらう場合が多いです。個人店では、店頭に出ているQRコードを読み取る形式が多いです。
01

自分のQRコードを見せる

コンビニの使用例

Alipayで一番使うのは、「自分のQRコードを見せる」決済方法です。ここでは具体的に、コンビニでの決済を例にして説明します。

ファミリーマート
ファミリーマート

中国でもファミリーマートはよく見かけます。特に上海はファミリーマートが強いようです。

といっても、これに関しては日本とほとんど使い方は変わりません。

セルフレジもあります。ただ画面が英語一切なくがっつり中国語です(お店によるのかもしれませんが)。スマホの翻訳アプリを駆使して対応する必要があります。

どちらにせよ、最後はQRを読み取ってもらいます。

店員も普通にAlipayやろ?って感じでまってるので問題なしです。

ただ、コンビニだと現金普通に受け付けてくれるので、最初に空港とかで支払いをためすのにはぴったりです。

基本的な流れ:

  1. 商品を持ってレジに行くか、セルフレジで自分でスキャンする。
  2. Alipayアプリで「Pay」をタップ
  3. 表示されたQRコードを店員に見せるか、セルフレジにスキャンさせる。
  4. 自分のアプリに通知が来る場合があるので、承認してパスワードを入力する。
  5. 決済完了、レシートを受け取る

QRを読み取ってもらったあと、自分のスマホに通知がくる場合があります。これが日本のQR決済だとないので注意。通知が来たら、確認して暗証番号をいれて承認してください。

これが一番の基本形で、一番使うことになるのかな、と思います。

コンビニに限らず、モールとか、物を買うときはだいたいこのパターンが多いです。

02

お店のQRを読み込んで支払う

小規模店や個人店などの使用例

こちらはあまり使う機会がないのですが、「相手のQRを読み込んで支払う」決済方法です。

小規模店や個人店などでは、このパターンが多いですね。きちんとしたレジがないお店だと、こうなります。

あとは空港や流しのタクシー利用だと、この決済パターンの場合が多いですね。

個人経営のお店
個人経営のお店

こういった小規模なお店では、QRコードの提示があるので、これをスキャンして金額を入力します。

これも日本でもそこそこあるので、そこまで戸惑わないかなと思います。

店QRコード読み取り決済の手順:

  1. 商品を選んで店員に価格を確認
  2. 店のQRコードを探す(レジ付近、カウンター、壁等)
  3. AlipayアプリでQRコードをスキャン
  4. 決済画面が表示される
  5. 金額欄に価格を入力して、承認

金額入力あたりからは、画面を相手に見せながらやりましょう。金額違っているとあれなので。

私はしつこいぐらい見せます。

まとめ

QRでの支払いは、日本とほとんど同じ

QRコードの表示・読み取りでの支払いは、ほぼ日本と同じです。承認とかちょっと違うことはありますが、日本で普段使っていればそこまで戸惑うことは無いでしょう