Alipay
ヒーロー画像

Alipayの手数料や使える場所などの利用条件は?

Summary
Question
Alipayの基本的な利用条件を知りたい
Answer
利用手数料、利用できる場所、取引限度額、対応カードについてまとめました。
若干注意は必要ですが、中国本土で使う上では便利に使えます
01

Alipayが利用できる場所

photoの画像

クレジットカードを紐づけたAlipayを使える場所は限られます。具体的には中国本土のみとなります。

使える場所:中国本土

  • 上海
  • 北京
  • 深圳 等

使えない場所:中国本土以外

  • 香港
  • マカオ
  • 台湾
  • 日本 等

いわゆる中国大陸の中国本土でしか使えません。香港・マカオは対象外となっていて、使うことができません。(香港は専用のAlipay HKがあります)

また、それ以外の海外で使いたいな、と思っても使えません。例えば台湾や韓国やシンガポールやタイ等で、Alipayマークがついていても、使うことはできません。

もちろん日本でも使うことはできません。

02

Alipayの利用手数料

Alipayは、1回の決済で200元以上になる場合、3%の利用手数料がかかります。

200元未満
  • 無料
200元以上
  • 利用額の3%

ただ中国で200元以上使う事ってどれだけあるんだ?という話はあります。

私は空港から市内までのタクシー代と、ホテル代ぐらいでした。 あとはちょっといい飲食店にいったら必要でしょうか。

飲食店やモールであれば、200元以上求めてくるようなお店は普通にカード決済できる場合もあると思います。 そういった方法で回避すればよいかな、という感じですね。

03

取引限度額

photoの画像

2024年に外国人のAlipayの取引限度額が引き上げられ、使いやすくなりました。

パスポート未認証の場合
  • 1回で500米ドルまで
  • 年間で2,000米ドルまで
パスポート認証済みの場合
  • 1回で5,000米ドルまで
  • 年間で50,000米ドルまで
04

Alipayで利用できるカード一覧

Alipayが対応しているクレジットカードは以下の通りです。2025年2月26日からAMEXに対応したため、日本国内で一般的に使われているカードはほぼすべて登録が可能です。

  • Visa
  • Mastercard
  • JCB
  • American Express(2025年2月26日から対応)
  • Diners Club
  • Discover
  • UnionPay(銀聯)
まとめ

仕様を理解して安心・効率的なAlipay活用を

Alipayの基本仕様は複雑に見えますが、対応カード、限度額、手数料の3つのポイントを押さえれば十分活用できます。

2025年2月26日のAMEX対応開始により選択肢が広がりました。200元基準の手数料システムを理解し、制限事項を踏まえた賢い利用で、中国でのキャッシュレス体験を最大限に活用しましょう。